#VUCA時代へ挑む
「VUCA」
・Volatility (変動性)
・Uncertainty(不確実性)
・Complexity(複雑性)
・Ambiguity (曖昧性)
変化が激しく不確実な現代社会(ビジネスリレーション)
人間関係、組織構造などの「関係・構造」の複雑性と曖昧さの増長
現在の小中学校(所謂、義務教育/特に一般の公立)での教育では、これからの社会変動に
対応していく人材育成が極めて心配な状況です。
日本の現状を鑑みて下さい。
今後、加速度的に進んでいく少子高齢化社会への対応(大きな変化への即応)を充分に考えておく必要があります。
小学校高学年、中学生のみなさんは、「答えのでない問い」に向き合った経験が殆ど無いでしょう。
そしてこれから高校生や大学生になっても「答えのでない問い」に接する機会が少ないか、極めて少ない経験しかできないかもしれません。
しかしながら、これまで述べてきたとおり、「VUCAな現代~近未来」で、これから経験することは、より複雑でより不確実な要素が増え、「誰も答えを知らない」「誰も経験したことがない」事柄が圧倒的に多くなっていきます。誰にも「正解」は解らないのです。
そしてもうひとつ、小中学校、高校、大学では少子化の時代でもあり、周りのひとたち(親、先生、友達、塾の先生等々)が過保護とも言えるくらい
みなさんを「助けて」くれる場面が多々あります。
しかし、いざ社会人となる時、もしくは「起業」しようと行動を起こそうとした時、これまで保護されてきた環境から、さまざまな事柄を自分自身で一人で
やらなければならない、周りに頼れない状況が往々にして起こり得ます。
であるならば、自らが判断し、意思決定して「決める」、「実践する」しかありません。
その最大限のアシストとなるものが「思考の軸」/「コンセプチュアル・スキル」です。
VUCAな現代~近未来社会に対応するため、早期からの「コンセプチュアル・スキル」の習得が重要です。高校生、大学生からでは遅すぎます。
0コメント